奨励賞 受賞者
2021年(第22回) | 鮫島由香(羽衣国際大学 人間生活学部) 「担子菌による機能性成分生産に関する研究」 |
---|---|
2020年(第21回) | 金野尚武(宇都宮大学 農学部) 「シイタケが生産する多糖類分解酵素群の生化学的解析とその応用」 |
2019年(第20回) | 早乙女梢(鳥取大学 農学部) 「多孔菌類の種多様性の解明と分類学的位置に関する研究」 |
2018年(第19回) | 鈴木智大(宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センター) 「きのこの機能性に関する科学的研究とそれに関する遺伝子情報解析」 福田泰久(近畿大学 農学部) 「担子菌類が生産する糖質およびタンパク質分解酵素に関する研究」 |
2017年(第18回) | 崔 宰熏(静岡大学学術院農学領域) 「きのこと植物のクロストークに関する科学的研究」 |
2016年(第17回) | 森 智夫(静岡大学学術院農学領域) 「担子菌類における環境汚染浄化に関する研究」 |
2015年(第16回) | (該当なし) |
2014年(第15回) | 本間裕人(東京農業大学短期大学部醸造科) 「プロテアーゼ・アミラーゼ生産性きのこ類を用いた発酵食品製造に関する研究」 岡 久美子(鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター) 「菌類きのこが生産する物質の性状評価とその応用」 |
2013年(第14回) | 原田栄津子(株式会社岩出菌学研究所) 「食用担子菌 Grifola gargal の分類学的解析および培養技術の開発」 |
2012年(第13回) | (該当なし) |
2011年(第12回) | (該当なし) |
2010年(第11回) | 宮澤紀子(高崎健康福祉大学・健康福祉学部) 「担子菌バイリングを主とするきのこの機能性とその利用に関する研究」 |
2009年(第10回) | 前田和彦(鳥取県警察本部科学捜査研究所) 「食品中のきのこのDNA鑑定技術に関する研究」 |
2008年(第9回) | (該当なし) |
2007年(第8回) | 宮崎和弘(森林総合研究所九州支所) 「きのこ栽培における害菌問題対策に関する研究」 |
2006年(第7回) | (該当なし) |
2005年(第6回) | 会見忠則(鳥取大学農学部) 「きのこの遺伝子発現に関する研究」 |
2004年(第5回) | 難波謙二(ホクト株式会社・きのこ総合研究所) 「ブナシメジおよびハナサナギタケの生育におよぼす光の影響-特に、LED光照射の影響に関する研究」 |
2003年(第4回) | 阿部正範(徳島県立農林水産総合技術センター森林林業研究所) 「菌床シイタケ栽培における培地添加剤に関する研究」 |
2002年(第3回) | 高畠幸司(富山県林業技術センター・林業試験場) 「食用きのこ栽培における菌床培地の改善に関する研究」 熊田 淳(福島県農林水産部) 「ナメコ子実体の発生不良現象に関する研究」 Yoon Jeong-Jun(東京大学大学院農学生命研究科) 「木材腐朽菌の子実体形成期における代謝生理学的研究」 |
2001年(第2回) | 本田 与一(京都大学・木質科学研究所) 「遺伝子工学を用いたきのこの分子育種に関する研究」 中谷 誠(北海道林産試験場) 「廃棄物を用いた食用菌栽培技術に関する研究」 |
2000年(第1回) | 江口文陽(高崎健康福祉大学・健康福祉学部) 「きのこを利用した疾患の予防と治療に関する研究」 |