日本きのこ学会主催以外のイベント情報など

外部イベントなど

公益財団法人発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウムのお知らせ

「微生物の分離・培養を考える」をテーマに、日本微生物資源学会第29回大会会期中に開催されます。

https://www.jsmrs.jp/ja/#jsmrs_sympo2023open

2023年6月23日(金)10:40-12:50、文部科学省 研究交流センター(ハイブリッド)、無料ですが参加登録が必要です。

シンポジウム案内のページにある参加フォームかQRコードよりお申し込み下さい。6月14日(水)17時締切です。

公益財団法人発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウムのお知らせ.docx

令和5年度 ホクト生物科学振興財団 助成先公募

バイオテクノロジーを主体とする生物科学に携わる若手研究者育成のため、大学・公的研究機関等に所属する若手研究者に対し、20-100万円程度の研究奨励金を給付します。高等学校の生徒教員については10-20万円程度助成します。申請は郵送にて「令和5年8月10日 (木) 必着」で、公益財団 法人ホクト生物科学振興財団に提出して下さい。

R5年度助成先公募 (pdf) (docx)及び申請書 (pdf(docx) を添付いたしました。詳細は下記財団のサイトをご覧下さい。

公益財団法人ホクト生物科学振興財団

公開シンポジウム「新たな時代を拓く微生物分類学:現状と展望」(日本微生物資源学会)のお知らせ

日本微生物資源学会では、2023年3月6日(月)に「駒形和男先生追悼公開シンポジウム『新たな時代を拓く微生物分類学:現状と展望』」を開催いたします。参加費は無料、Zoomによる視聴も可能です。どなたでもご参加いただけますが、事前登録(2月28日締切)をお願いいたします。情報はシンポジウムページで随時更新していきます。

ご案内、演者演題など:公開シンポジウムのお知らせ.txt

2023年度日本微生物学連盟「野本賞」候補者募集

日本微生物学連盟は、微生物学分野において、学術的に優れた一連の研究に基づく論文、著書等を発表し、今後一層の活躍が期待できる本連盟加盟学術団体正会員(45 歳以下)に対し、野本賞を授与しています。本賞は連盟初代理事長の故・野本明男先生に因んで名づけられたものです。日本きのこ学会は、微生物学連盟加盟団体です。

自薦他薦ともに受け付けています。3カテゴリーに分かれていますが、分野横断的な研究や基礎科学的な研究についても対象となりますので、あまりこだわらず関わりのあるカテゴリーでご応募下さい。添付の募集要項(第4回(2023年度)日本微生物学連盟賞募集要項.pdf)に基づき、応募書類(日本微生物学連盟「野本賞」応募書類.docx)を微生物学連盟事務局に提出して下さい(日本きのこ学会ではありません)。締切は2023年1月31日です2月14日(火)に延長されました。

東京農大シンポジウム「きのこ産業の現状と研究の最前線」

2022年9月17日 13:00~16:20 の日程で、標記のシンポジウムが開催されます。ポスターはこちら。

13:10~14:00 フィリピンセントラルルソン州立大学副学長 Renato Gutierrez REYES 氏
14:00~14:30 林野庁特用林産対策室室長 塚田直子
14:30〜15:00 東京農業大学学長 江口文陽
15:20~15:50 南九州大学教授 吉本博明
15:50~16:20 東京農業大学教授 篠原弘亮

申し込み締め切り:9/14 17:00まで

詳細はこのURLで随時更新いたします。→https://www.nodai.ac.jp/nri/society/groups/3/

MIKA(革新的無線通信技術に関する横断型研究会)2022のご案内

2022年10月12日(水)〜10月15日(土)、新潟市民プラザにて、MIKA2022が開催されます。現地とオンライン参加によるハイブリッド開催です。

革新的無線通信技術に関する横断型研究会MIKA (Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for wireless communications) は,電子情報通信学会に所属する団体であり,通信工学分野の中の様々な技術分野を横断的に議論する会議となります.日本きのこ学会は「MIKA2022 農業ICT 特別セッション」に協賛しており、会員は当該セッションに無料で参加できます。

農業ICT特別セッション
1. 高木 浩一氏 (岩手大学)
「時空間制御された電場の農業・食品分野への利用」
2. 竹村 圭弘氏 (鳥取大学)
3. 高梨 琢磨氏(森林総合研究所)
4. 平栗 健史氏(日本工業大学)

詳しくは大会サイトをご覧下さい。

令和 4 年度 ホクト生物科学振興財団 助成先公募

バイオテクノロジーを主体とする生物科学に携わる若手研究者育成のため、大学・公的研究機関等に所属する若手研究者に対し、20-100万円程度の研究奨励金を給付します。高等学校の生徒教員については10-20万円程度助成します。申請は郵送にて「令和 4年 8月26日(金) 必着」で、公益財団 法人ホクト生物科学振興財団に提出して下さい。

令和4年度助成先公募を添付いたしました。詳細は下記財団のサイトをご覧下さい。

公益財団法人ホクト生物科学振興財団

2022年度日本微生物学連盟「野本賞」候補者募集

日本微生物学連盟は、微生物学分野において、学術的に優れた一連の研究に基づく論文、著書等を発表し、今後一層の活躍が期待できる本連盟加盟学術団体正会員(45 歳以下)に対し、野本賞を授与しています。本賞は連盟初代理事長の故・野本明男先生に因んで名づけられたものです。添付の募集要項に基づき、応募書類を微生物学連盟事務局に提出して下さい。締切は2022年1月17日です。

教員公募:京都大学大学院農学研究科 寄附講座「糸状菌・環境インターフェイス工学講座」特定准教授または特定助教

京都大学大学院農学研究科では、発酵研究所寄附講座「糸状菌・環境インターフェイス工学講座」の教員の公募を開始しました。応募期限は令和4年1月26日必着です。詳細は京都大学の公募情報をご覧下さい。

 資料:糸状菌・環境インターフェイス工学講座特定教員公募要領2021.pdf

セミナー・国際会議情報

イベント名 The 9th International Conference on Mushroom Biology and Mushroom Products
カテゴリ 会議
日程 Nov. 12-15, 2018
会場 Shanghai, China
http:// www.sh-mushroom.com
イベント名 第8回アジアきのこ学会議
カテゴリ 国際会議
日程 2015/10/20-10/23
会場 米子コンベンションセンターBIG SHIP
米子ワシントンホテルプラザ
イベント名 学術ワークショップ:菌根性きのこの研究法・観察の初歩
カテゴリ ワークショップ
日程 2013年11月21日(木)13:30-22日(金)16:00
会場 信州大学農学部