学会事務局からのお知らせ
日本きのこ学会第23回大会(2019 年度)プログラムが公開されました。
大会情報の掲示板でお知らせしたとおり、9/(4)5-6に兵庫県で開催される第23回大会の、タイムスケジュールの詳細とプログラムが公開されました。
詳細はこちらをご覧下さい。プロジェクターにパソコンを接続しての投影はできません。A4用紙に印刷した原稿をご持参下さい。
[きのこ情報] 第10回食用菌根性きのこに関する国際ワークショップ (IWEMM10) のご案内
2019年10月20-25日に、長野県諏訪市で標記の国際ワークショップが開催されます。テーマは「Forest Resources for Our Future(我々の未来に活かす森林資源)」で、食用菌根性きのこに関する学術研究発表とともにマツタケ山の見学や関連施設の視察を行います。詳細についてはIWEMM10サイトでご確認の上、お申し込み下さい。early-bird registrationは6月末日です。IWEMM10ご案内(PDF)
日本学術会議の提言「我が国における微生物・病原体に関するリテラシー教育」が公開されました
日本きのこ学会が加盟している「日本微生物学連盟」(国際微生物学連盟IUMSにおける日本の関連組織、日本学術会議の各分科会と協力して活動)から、標記の連絡がありました。病原体学分科会が中心となって、日本学術会議の提言「我が国における微生物・病原体に関するリテラシー教育」が決定、公表されました。提言のPDFファイルは、日本学術会議のサイトからダウンロードすることができます。
文部科学大臣表彰への推薦対象者候補者を募集
会員の皆様へ:令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰への学会からの推薦対象者の候補者を募集します。
自薦他薦とも、文部科学省の募集要領をご覧の上、必要書類を添えて学会事務局へお申し込み下さい
【会告】名誉会員候補者の推薦依頼について
日本きのこ学会では,2019 年度の名誉会員を選考します.名誉会員候補者には3名以上の理事または評議員の推薦が必要です.候補者を推薦される場合、2019年6月30日(必着)までに推薦書を庶務担当理事宛にお送りください。詳細は会告本文をご覧下さい。会告本文:名誉会員候補者の推薦依頼について
【会告】日本きのこ学会第23回大会(2019 年度)開催のお知らせ
日本きのこ学会第23回大会を、9月4日(水)-6日(金)の日程で、兵庫県西宮市の武庫川女子大学で開催いたします。5日午後には一般参加可能な公開シンポジウム「めちゃめちゃすごい関西のきのこ」を開催いたします。
大会関連情報は、基本的に「年次大会」セクションでお知らせいたします。トップページ左側中程です。申込方法など詳細はそちらをご覧下さい。
講演申込締切日は7月5日、参加申込締切日は8月1日です。
2019年度 ホクト生物科学振興財団 助成先公募
公益財団法人ホクト生物科学振興財団では、バイオテクノロジーを主体とする生物科学に関する調査・研究・技術開発を行う若手研究者育成のため、助成先を一般公募します。申請の締め切りは、令和元年8月27日(火)です。ふるってご応募ください。
詳しくは 2019年度助成先公募.pdf をご覧下さい。申請書は本年用の書式 H31shinsei.doc をご使用ください。ホクト生物科学振興財団のページにも同じ資料が掲載されています。
【会告】日本きのこ学会ワークショップのお知らせ(申込期限延長)
第21回ワークショップ開催のお知らせ
【締切】名古屋議定書対応のための意見交換会(東京、2月1日)のお知らせ
生物多様性条約の第10回締約国会議(COP10)において、名古屋議定書が採択されました。これに基づき各加盟各国は、「遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する指針」略称ABS指針(Access and Benefit-Sharing)を定めました。
【会告】学会賞受賞候補者の推薦依頼
学会賞受賞候補者の推薦依頼・推薦書作成要領