日本きのこ学会の概要

日本きのこ学会は、きのこに関する学理とその応用技術について、発表、連絡、知識の交換、情報の提供を行う場となることにより、きのこの科学技術に関する研究の普及を図り、わが国の学術と関連産業の発展に寄与することを目的として、活動しています。

 

 

沿 革

「日本きのこ学会」は,わが国におけるきのこの科学と応用技術の発展を図ることを目的として,平成16年4月に改称・新発足した日本学術会議協力学術研究団体です。令和4年4月より一般社団法人となりました。この学会は平成元年に発足した「きのこ技術集談会」およびそれから発展した「日本応用きのこ学会」を前身にして今日に至ったものです。


「きのこ技術集談会」は,学術研究ときのこ産業技術で,産学官の関係者が研究発表,知識交換,情報提供の場となりうる会合を持ち,交流を図ることを目的として平成元年に団体会員90社,個人会員25名からなる任意団体として設立されました。平成6年10月には,会誌として「きのこの科学」を創刊し年4回発行されました。


平成9年7月には,集談会を学会に改組し「日本応用きのこ学会」が発足し,団体会員58社,個人会員213名,学生会員17名の会員構成で学会設立がなされました。同年,日本学術会議協力学術研究団体に認められ,微生物学研究連絡委員会に委員を推薦できるようになりました。また,平成12年には学会誌が学術刊行物の許可を受けました。

 

平成16年4月より「日本きのこ学会」に改称され,きのこの科学と応用技術の発展を図り,さらにきのこを愛好する民間の方々へも組織を広げることが本学会の基盤強化になると考えています。さらに,国際共同研究の推進にも積極的に取り組み,日中韓で「東アジア国際きのこ会議」が組織され,きのこ研究の国際交流に役割を果たしてきました。令和4年4月1日には法人格を取得して一般社団法人となりました。


現在,団体・個人・学生など総数450名規模の会員で,年次大会・シンポジウムには200-450名の参加者があります。ワークショップ・技術研究会,国際会議の開催や,学会誌の発行などに加えて平成16年からはきのこ採集会・鑑定会を開催し,全国のきのこ愛好者が気軽に参加できるようにしています。

 

第13期(2021年4月~2023年3月)
役員・代議員・幹事・編集委員

法人設立時社員・役員

松井徳光、會見忠則、霜村典宏、高畠幸司、中谷誠

 

理事

会   長:松井徳光
副 会 長:中谷誠(会則・法人化・将来構想担当)
庶   務:高畠幸司,上田景子
編集委員長:会見忠則(事務局)
渉外・広報:明間民央(Web管理、広報)
会計・集会:霜村典宏(年次大会、国際)
集   会:本間裕人(年次大会、ワークショップ)
集   会:川村倫子(ワークショップ、R&D)
普及 振興 :山内隆弘
将来 構想 :福田泰久

 

代議員(正会員)

阿部正範・有馬忍・五十嵐圭日子・上田光宏・遠藤直樹・大賀祥治・亀井一郎・河合昌孝・河岸洋和・北島博・木田マリ・楠田瑞穂・小林久泰・金野尚武・作野えみ・佐々木史・城石雅弘・菅原冬樹・早乙女 梢・武井利之・玉井裕・寺嶋芳江・成松眞樹・根田仁・原田陽・吹春俊光・福井陸夫・福田正樹・古川仁・本田与一・増野和彦・宮澤紀子・森智夫・山田明義・山中高史・吉本博明

 

代議員(団体会員)

(株)秋山種菌研究所製造部 野中三大
一正蒲鉾(株)バイオ研究室 川口信久
NPO法人応用きのこ総合研究所 中村友幸
(株)大木きのこ種菌研究所 北島良信
(株)キノックス 木村榮一
ジャパンアグリテック(株)研究部 馬場隆彦
(株)信ナカビーエスセンター 荻原大輔
(株)すずき食品研究所 春井眞二
(株)千曲化成 唐木田郁夫
中野市農業協同組合 望月隆
(株)日健総本社 田中記念研究所 森伸夫
(一社)日本きのこマイスター協会 前澤憲雄
(株)ハルカインターナショナル 井上九州男
(株)富士種菌 相場幸敏
ホクト(株)きのこ総合研究所 稲富聡
(株)北研 鮎澤澄夫
(有)妙義ナバファーム 黛紀昭
森産業(株)研究開発部 田村孝史
ヤエガキ醗酵技研(株) 常勇進
(株)雪国まいたけ 湯澤尚史
(株)リコム 浜屋忠生

 

幹 事

 

鮫島由香(集会・企画:年次大会)



編集委員会

編集委員長 :会見忠則(遺伝,分子生物学)
副編集委員長:高畠幸司(栽培)
編集委員:霜村典宏(育種,栽培)
     中谷 誠(栽培)
     早乙女梢(分類,生態)
     福田泰久(酵素,分子生物学)
     原田 陽(栽培,公設試報)
     森 智夫(天然物化学)
     熊倉 慧(生化学,食品科学)
     城石雅弘(生化学)
     山内隆弘(栽培,新品種)
     福井陸夫(種苗登録等)
     明間民央(菌根菌,生態、電子ジャーナル)

事務局

〒680-8553

鳥取市湖山町南4丁目101番地
鳥取大学農学部微生物資源学研究室内
日本きのこ学会事務局
TEL:0857-31-5372, FAX:0857-31-5372

日本きのこ学会事務局 担当:会見 忠則